在宅福祉サービス
社協が提供する在宅福祉サービスについて

福祉サービス利用援助事業

判断能力に不安のある高齢者や知的障がい者、精神障がい者等の方で、福祉サービスの利用や金銭管理などを一人で行うのが難しい方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、日常生活に必要なお金の出し入れや、公共料金の支払い等のお手伝いをします。

こんな不安はありませんか?

  1.  金のやりとりや預金の出し入れに自信がありません。
  2.  通帳や印鑑をなくしてしまいます。
  3.  福祉サービスの利用手続きがわかりません。
  1. 下向き矢印

    社会福祉協議会へ相談
    (専門員が本人宅を訪問して面談を行い、お手伝いの内容を相談します。)

  2. 契約

    お手伝いの内容を確認し、ご本人が利用を希望されれば、契約を結びます。

  3. 下向き矢印

    お手伝い(支援)の開始
    (生活支援員が定期的に訪問し、お手伝いをします。)

このようなお手伝いをします!

  1. 生活に必要なお金を金融機関で払い戻したり、公共料金や家賃、福祉サービスの利用料などの支払いをします。また、通知物を確認し、手続きが必要なときはお手伝いをします。
  2. 通帳や印鑑、公的書類を自分で管理することに不安がある場合は預かることができます。
  3. 福祉サービスを利用したいときの相談を受けたり、本人の意向をふまえて利用できるよう手続きのお手伝いをします。

※利用料は1時間1,200円(30分を単位として算定)。ただし、700円は社協が負担します(生活保護世帯は無料)。

利用できる方

ご自宅やグループホーム、ケアハウスで生活し、判断能力に不安のある高齢者、知的障がい者、精神障がい者で、ご本人の利用意思が確認できる人

福祉機器の貸出

車いす、介護用電動ベッド等を一定期間貸出しています。

※利用料無料、ただし介護用電動ベッドのみ搬入(消毒)代 12,600円、搬出代 3,150円が必要です。

リフトカーの貸出

リフトカー

車いすに乗ったまま車に乗ることができるリフトカーの貸出を行っています。公共機関やタクシーなどの利用が困難なため、外出しにくいという方は、どうぞご利用ください。

※燃料実費負担料として、100円/5kmが必要です。

ページの先頭へ